
実施時期:9月
校内装飾・校内展示・和太鼓の各担当に分かれ、平常時の学年・クラスの枠を超えた活動を行います。1年の中で最も盛り上がる2日間です。
体育⼤会、⽂化発表会、体験型学習、修学旅⾏といったさまざまな⾏事があります。仲間と助け合い、共に壁を乗り越え、絆を深めます。
※写真は新型コロナ感染拡⼤前のものです。
実施時期:9月
校内装飾・校内展示・和太鼓の各担当に分かれ、平常時の学年・クラスの枠を超えた活動を行います。1年の中で最も盛り上がる2日間です。
実施時期:9月
文化発表会の翌日に行われる体育大会では毎年熱戦が繰り広げられます。クラス一丸となって各種目に取り組みます。目つきは皆、真剣そのものです。
実施時期:7月
2泊3日で行われる自然体験学習は、長野県の志賀高原まで出かけます。SDGsを念頭に置いた様々な体験型プログラムが実施されます。
実施時期:5月
長崎・佐賀方面に出かけ、戦争の悲惨さ、平和の尊さ、九州の歴史・文化を事前学習や現地での活動を通して学びます。そして、友人との親交を深め、団体行動を学ぶ場でもあります。
実施時期:1月
各学年ごとに行われます。日頃の学習で百人一首を暗記し、努力の成果を発揮する絶好の機会です。静かな雰囲気の中、集中力を研ぎ澄まし取り札を取る様子は見応えがあります。
実施時期:6・1月
年に2回行われます。運動委員が中心となって準備や運営を行います。団体戦ですので各クラスの団結力が試されます。
実施時期:3月
本学園オリジナルのプログラムです。現地の同年代の生徒(バディー)と様々なアクティビティに取組むことや異文化交流を通して、視野を広げたり多文化理解を目指します。
実施時期:7月
夏休みの体験型授業週間に行われます。令和4年度はオペラ鑑賞でした。なかなか身近に接することのできない芸術の世界に触れることのできる機会です。
滝学園の教育の柱の⼀つでもある、集団活動。1年を通して繰り広げられる学校⾏事やクラブ活動を初め、学校⽣活のさまざまな場⾯で⼈間関係の⼤切さを実感できる機会を提供し続けます。
※年間⾏事は新型コロナ感染拡⼤前の通常時のものです。