
野球部男子
今後、⼤学や社会で求められる⼈間像は単に知識の量を多く持っている⼈間ではなく、⾝に付けた知識を活⽤して⾃らの周りの環境を主体的に変⾰できる⼈間です。
そのためには、共同意識や協働性、共感できる⼒が培われていなければなりません。そのような⼼や⼒の育成にクラブ活動が果たす役割は⼤きいものがあります。
滝中学校のクラブ活動は希望制となっています。以前はややもすると「勝利主義」になり、⽣徒の⽣活のほとんどがクラブ活動に費やされてしまうというケースもありました。
私たちは、学習活動や学校⾏事、クラブ活動が⽣徒の中で共存でき、その共存の割合は⽣徒⾃らが決定できることが望ましいと考えています。そのため、下校時間は年間を通じて午後5時30分としました。また、学校休業⽇などの活動は年間最⼤60⽇までとしています。
野球部男子
サッカー部男子
バスケットボール部男子
バスケットボール部女子
バレーボール部男子
バレーボール部女子
ハンドボール部男子
ソフトテニス部男子
ソフトテニス部女子
陸上部男女
水泳部男女
柔道部男女
剣道部男女
卓球部男女
美術部
合唱部
将棋部
自然科学部
英会話部
かるた部
ブラスバンド部
先進技術研究部
野球部 男子
現在所属する部員のほとんどが初心者です。「野球が好き」その気持ちがあれば、誰でも上達します。厳しい練習ではなく、楽しい練習を心がけています。部活を通して学んでほしいこととして、挨拶・礼儀・マナーなどがあります。野球がうまくなるだけでなく一人の人間として大きく成長してほしいと考えています。オフシーズンは原則、土日曜日休みです。
全日本少年春季軟式野球大会(県大会)準優勝
中日少年野球大会(県大会)ベスト8
中学校総合体育大会(県大会)ベスト4
全尾張軟式野球大会(25市町村代表戦)優勝
全日本少年春季軟式野球大会(県大会)ベスト4
全日本少年春季軟式野球大会 全国大会出場(創部初)
サッカー部 男子
活動日:週4~5日(土日は基本、どちらか1日で半日)
中学サッカー部は、県大会上位を目指し「短時間集中」で目標に向かい練習しています。近年では西尾張大会優勝、県大会でベスト8等の実績を残しています。経験者だけでなく、初心者も多く切磋琢磨し頑張っています。練習は、サッカーグランド1面を中高で分けて行っています。
2大会で県大会出場
2023年度U15選手権:西尾張優勝(愛知県ベスト8)
2023年度夏季中学総体:西尾張準優勝(愛知県ベスト16)
バスケットボール部 男子
ほぼ全員が初心者からバスケを始めます。
ですので、バスケをやったことが無い人も心配ありません。新入生はボールの扱い方、パス・ドリブルの基本的な練習から始めます。必要なのはやる気だけ!バスケが大好きな人たちが集まって毎日厳しい練習も励まし合いながら乗り切っています。クラブチームの指導等で経験豊富な外部コーチも在籍しており、専門的な指導が受けられます。各学年10名程度の部員がいて、仲間作りにも大いに役立ちます。勉強に、部活動に打ち込む中学生活にしましょう!
バスケットボール部 女子
女子バスケットボール部の活動は週3~5日です。大きな大会が年3~4回あり、みんなで励まし合いながら日々練習に取り組んでいます。規律ある練習を通して、礼儀・マナーを身に付け、バスケットの楽しさ、チームプレイの楽しさを実感することができます。
練習は楽なものではありませんが、それを乗り越えた先に得ることができるものがあります。それはかけがえのない仲間です。仲間は、学校生活はもちろん今後の人生においても貴重な財産になるはずです。
バレーボール部 男子
第2アリーナでコートの半面もしくは1面を使用して練習しています。平日の週2回を基本にして練習しています。大きな試合は地元の中学校との大会、県内の私立中学校の大会が年に2回あります。バレーボールを通じて多くのことを学び、考える機会をもつことができればと考えています。
バレーボール部 女子
第2アリーナにて、平日は週に3~4日程度、土日はどちらかを基本に活動しています。ほとんどの部員が中学で初めてバレーボールを触るため、経験者でなくても心配はいりません。公式試合は地元の中学校との管内大会が年2回、私学祭と呼ばれる愛知県内の私立中学校が集う大会が年4回あり、管内大会では西尾張大会出場、私学祭では優勝を目指しています。バレーボールを通じて、人との繫がりや支え合い、目標を持ち努力することの大切さを学びながら楽しく活動をしています。
ハンドボール部 男子
2004年度の創部以来、尾北支部では19度の優勝、西尾張大会では優勝1回、準優勝4回、県大会へは10度出場しています。同じコートで、高校生と一緒に練習できる環境にあり、いつも先輩に囲まれて、安心して活動できます。メンバーの全員が、中学に入ってからハンドボールを始めるものばかり。練習は週3,4日、平日は基本的な動作を中心に、休日は練習ゲームをこなして実戦経験を積む、というスタイル。「勉強も、スポーツも、全力で」と考える、たくさんの仲間を待っています。
ソフトテニス部 男子
テニス部では,テニス技術の向上だけでなく、礼儀など社会的なマナーの向上も大切にしています。テニス部での活動を通して、優れた資質を身につけ、様々なところで活躍できる人間に成長することを目標としています。
テニス部は、管内大会や西尾張大会での実績もあげています。この伝統を引き継ぎ、真摯に誠実に活動に取り組む生徒を募っています。
ソフトテニス部 女子
コートは4面あります。ほとんどの部員が初心者ですが,限られた時間の中で,それぞれが考え工夫し,中高ともに県大会出場を目指し努力しています。
ソフトテニスを楽しむことが大前提ですが,その中で挨拶,礼儀,マナーなどさまざまなことを学び,仲間とのかけがえのない時間を過ごし,勉強だけでは得られないものをぜひ味わってほしいです。
中学 尾北地区団体・個人準優勝 西尾張大会出場
高校 団体・個人 県大会出場
陸上部 男女
中学陸上部は陸上競技を好きになってもらおうと、厳しい練習も部員全員で楽しく行っています。
練習は基本的に授業後に行い、土日は試合の日は活動します。練習は走練習(短・長距離)を中心とし、部員の希望や特徴に合わせて跳ぶ、投げるなど様々な種目も行います。ほとんどが初心者ですが、どんな人でもポイントをおさえて練習すれば必ず速くなります。
結果として毎年多くの部員が県大会に出場し、上位大会へ出場する部員もいます。努力して記録を向上させる楽しさを味わってみてください。
水泳部 男女
水泳部では、活動を通じて、ルールを守ることや仲間作りなど、水泳以外の面でも様々な点で成長してもらうことを目的としています。
4月下旬から9月頃までは、学校の屋外プールで週4日~5日程度の活動を行います。
入部時には色々な部員がいますが、すべての部員が4泳法(クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ)を泳ぐことができるようになることを目標としています。
また、個人競技ではありますが、大会ではリレーなど複数で競技する種目もあり、仲間意識を持って取り組むことができます。
柔道部 男女
柔道部は200畳ある広い道場で、中学生と高校生が一緒に練習をしています。練習は週6日で土日は大会や合同練習会などがあります。ほとんどの生徒が初心者で入部しますが、稽古で力をつけて有段者となり試合で活躍して、令和5年度は高校団体戦県大会出場、中学個人戦県大会ベスト8でした。国際交流と地域交流も盛んに活動して、ハワイのイオラニ校に行き現地交流と受け入れ、地域交流は園児を招いて一緒に畳の上で楽しく柔道をしています。柔道の理念である「精力善用」「自他共栄」という言葉を大切にしながら日々の稽古に取り組んでいます。
剣道部 男女
学校創立以来、存続する部活動です。礼節を重んじ、技を磨くことのできる剣道は、他のスポーツにない武道の奥の深さがあります。近年は毎年のように県大会に出場し、28年度は東海大会に出場しています。
中学校は、基本動作を重視して練習しています。部員は初心者が多いですが、中学卒業までに、二段を取得する生徒もいます。最近10年間の成績は、県大会団体出場9回、東海大会団体出場2回で、団体戦・個人戦ともに県大会3位です。文武両道を心掛け、短時間で最大効率を発揮する練習を行っています。
卓球部 男女
卓球部は、「文武両道」を掲げます。目標は、西尾張約50校のトップに立つことです。練習は、木・日休みです。中高で14台の卓球台を使い、週に4~5日練習しています。卓球部では「自立・鍛錬・向上心」をモットーに、短時間で集中して練習することを心がけています。やる気をもって毎日の練習に臨めば必ず上達し、多くの仲間とともに充実した中学生活を送れることを約束します。
西尾張大会 団体戦 準優勝/第3位/優勝 ➡県大会(7月)3年連続出場
美術部
滝中学美術部は、毎週金曜日(1学期は火曜日も)に活動しています。前期は、文化発表会に展示をする作品を描いています。中1・中3は好きなテーマ、中2は模写に挑戦します。文化発表会に向けてどのように教室展示をするか中3を中心に考え、共同制作にも取り組みます。友達とお喋りをしながら楽しく活動しています。
後期は、消しゴムハンコ作りやしめ縄作りなど工作を中心に楽しんでいます。
絵を描くことが好きな人はもちろん、遠距離通学などで時間的に余裕がない人にもおすすめのクラブです。
合唱部
滝中学校合唱部は、選曲や普段の練習を部員たちで相談しながら進めています。
本格的な合唱曲から、ヒットソングまで何でも歌います!また、高校と合同で練習をする事もあり、コンクールにも挑戦しています。
合唱部の特徴は部員同士の仲の良さ!時にはお互いにアドバイスをしながら、楽しく合唱に取り組んでいます。
歌が好きな人はもちろん、歌が苦手だけど上手に歌ってみたいという人も大歓迎です!
将棋部
中学将棋部は、水曜日と金曜日を中心に活動しています。
参加する生徒は初心者から上級者まで様々で、初心者でも上級者に教えてもらいながら棋力を向上させています。全くの初心者には駒の動かし方から教えますので、将棋に自信がない人でも安心です。また、高校将棋部と一緒に活動しており、中級・上級者も楽しむことができます。
公式の私学大会を含む2回程度、大会にも参加します。昨年度の私学大会では中学は個人で1位、2位を独占し、団体戦も優勝するなどの結果も残しています。
自然科学部
中学自然科学部は、興味を持ったことや、自然科学の基礎的なことにかかわるテーマを自分たちで設定し、自由な雰囲気で活動しています。生物分野では、植物の観察をしたり、カビの培養をしたりしています。化学分野では様々な化学反応や炎色反応の実験をしたり、スーパーボールやスライムを作ったりしています。物理分野ではピタゴラスイッチを作ったり、物理模型を作成したりしています。普段の活動報告は、中学校の文化発表会で展示します。
英会話部
部員の希望にも応じながら活動内容を決めています。週1回の活動が原則的ですが、文化発表会で英会話部の企画を実施するときは、準備のために活動回数が増えることもあります。
ほぼ毎年実施している活動は、新学期の自己紹介を交えたゲーム的な活動、文化発表会の企画(英語を使ったゲームや展示など)の準備と実施、英語での映画鑑賞、英語版人生ゲームといったボードゲーム、英語によるクイズやなぞなぞなど、部員たちは楽しいひと時を過ごしています。
かるた部
かるた部では、競技かるたの大会(主に愛知大会)での活躍を目指し、週に2日練習をしています。「競技かるた」とは、百人一首を使って1対1で対戦し、相手より早く札をとり、自陣の札25枚を相手よりはやく減らす競技です。百人一首を覚えたり、決まり字で札をとる練習をします。練習は週2日なので、習い事をしていたり、遠距離通学の生徒でも、無理なく続けられる部活になっています。大会で入賞する選手もいます。男女問わず入部できます。1枚の札を早くきれいに取れるように一緒にがんばりましょう。
ブラスバンド部
滝学園ブラスバンド部は、中学高校あわせて、およそ100名で活動しています。演奏曲は自分たちで話し合って決めるので、クラシックな吹奏楽曲だけでなく、ディズニー映画やジブリ映画の曲など、口ずさみやすい人気曲も練習しています。そして、なんといっても人数が多いので合奏は迫力たっぷり!楽器も多種多様で、とても豊かな音楽が出来上がります。ぜひ吹奏楽部の一員となって、演奏する楽しさと達成感を味わってみませんか。
先進技術研究部
先進技術研究部(通称:先技研)は中高合わせて150名近くが在籍する部のため、以下のように班に分かれて活動しています。①プログラミング班;ゲーム製作が中心。②ドローン班:ドローンの操作技術の習得。③イラスト班;iPadでのイラスト制作。 ④LEGOロボット班;LEGOを使ったロボットを作り大会に出場。⑤動画編集班;CGを使った動画制作や撮影、編集。プログラミングやCGに興味がある人は先技研にきてください!