メインコンテンツへスキップ

ホーム / 学校生活 / 中学校での学習

中学校での学習

中学校での学習

滝中学校・滝高校6年間の学びにより、生徒の皆さんや保護者の方が希望される進路の実現に必要な学力、幅広い教養や豊かな人間性を身につけられるよう教育に取り組んでいます。

6年間の指導目標 

<中学1年・中学2年>

 6年間の学習の基本は、「学び」への興味と「学ぶ」習慣にあるといえます。この時期には、各教科で独自の教材を用いながら興味・関心を高める授業を展開します。一方、生活習慣の確立をはかるとともに、毎日の学習習慣〔授業への集中と課題への意欲的な取り組み〕を身につけることを目指しています。課題提出が滞る生徒に対しては、生活面での指導から教科の指導までを放課後に行うことがあります。

<中学3年・高校1年> 

 この時期には、職業研究など進路について考える機会を持つとともに、学習への自主的・意欲的な取り組みができるよう指導をしていきます。中学3年からは多くの教科で高校の内容を学習します。

<高校2年・高校3年> 

 この時期には、進路に対する明確な意識をもち、そのために必要な学力向上のための指導を行います。通常授業では演習も多くなり実践力を養います。さらに希望制の小論文講座やオープン講座により、各自の志望に合わせた学力を伸ばす機会も提供しています。

独自のカリキュラムで学力向上

通常授業と特別授業によって確保された授業時間を、英語・国語・数学を中心に十分に配当しています。次のように、中学3年では多くの教科で高校の内容に入るほか、国語・英語を中心に特色ある教科指導を行っています。

国語・・・3年生から古文、漢文を学習

数学・・・『体系数学』を利用し、3年生から高校の内容を学習

     『体系数学』は、数研出版が発行している中高一貫校用の教材で、学習指導要領から削

     除された内容も必要に応じて扱っているハイレベルな教材です。

理科・・・3年生から、化学分野では高校の内容を学習

社会・・・分野ごとに高校の内容を含めて学習

英語・・・『NewTreasure』を使用し、中3で高1までの内容を学習

 

 中学校での学習を基礎に、高校2年生終了時には高校の学習内容を終えるカリキュラムを編成して、大学入試で求められる学力を養成します。

 一方、土曜講座「教養講座」や文化発表会・体育大会をはじめとする各種の学校行事、クラブ活動など、好奇心に富み、教養のある豊かな人間として成長できるような機会を提供し、その指導に努めています。また、主要教科において中3で高校の内容に入る他、その優位性を生かし、英語・国語を中心に特色ある教科指導を行っています。

中学校カリキュラム(表右側)

chugaku_time

国語科 スピーチ・ディベート・卒業論文

国語

 本校では、1・2年生から「口語文法」と「小倉百人一首」を学習しています。これらを通して、3年生からの古典基礎の学習へスムーズに移行できるようにしています。また表現では、1年生では「スピーチ」、2年生では「ディベート」、3年生ではこれらの集大成として、進路学習指導部と共に1年間かけて調べ、自分の考えをまとめる「卒業論文制作」に取り組んでいます。さらに2年生では「私学弁論大会」に代表者が出場、3年生で将来の夢について語る「横田賞作文」に応募するなど、話すこと・書くことに重点を置く取り組みも行っています。

英語科  コミュニケーション重視の語学指導

英語

本校では、英語によるコミュニケーション活動を指導の柱に据え、ペアワーク、ゲーム、シャドーイング*などの音声活動と文法学習をバランス良く授業に取り入れています。具体的には、定期的に英単語スペリングコンテストを実施し、語学の基本とも言える語彙力の増強を目指したり、ペーパー試験だけでなく、ネイティブ教師との年5回のインタビューテストや、スピーチコンテスト、スキット(寸劇)コンテスト等を行い、コミュニケーションを重視した教育に力を入れています。

*シャドーイング・・・同時通訳者が行うトレーニング

Copyright © 滝中学校・滝高等学校 All rights reserved.